
昨日、野比海岸で釣ったカワハギを捌いていたら・・・
角が2本に分かれている個体を発見!!!それに気が付いたのは既に頭の皮を剥いた後でしたがこういう個体は珍しいのでしょうか?詳しい方がいらっっしゃったら是非教えてくださいませ~(^人^;
カワハギを料理する際に頭や腹部は捨ててしまう人が多いですが実にもったいない!
背骨部含めてキレイに血を落としてから味噌汁にすると最高の出汁に感動しますぞ!仕上げにキモを入れてひと煮立ちする前に火を止めれば完成!きざみネギとゆず胡椒を少しいれてそれはもう・・・最高の極みです♪

日本人に生まれて本当によかったと思う、毎年秋の大きな楽しみのひとつです(*^.^*)
コメント
初めましてHARUKIさん。
いつも拝読して参考にさせて戴いています。
私も秀丸を利用してカワハギ釣りを楽しんでいます。
2本角の件ですが、私も昨年1枚今年2枚釣りました。
根元から2本の個体とかぶと虫の様に先で2本になっている
個体がありました。
今度子供に水族館に電話させて学芸員さんに聞いてもらいます。
(子供が電話すると学芸員さんも親切に質問に答えてくれるので)
そのうち秀丸でお会いできるのを、楽しみにしています。
投稿: マタ | 2012年11月 9日 (金) 17時03分
マタさんはじめまして!カキコ有難うございます^^
貴重なご意見有難うございます!やはり居るんですねー!
って子とは数的には結構な確率なのかなぁ。
情報ありましたらお教えくださいね♪
是非海でお会いいたしましょう^^
投稿: HARUKI | 2012年11月12日 (月) 12時29分
私も11日に大人2子供2で激シブ(笑)野比に釣行していました。
本当にシブかったですよねー
さて、2本角の件ですが最近リニューアルした某の水族館の学芸員の先生曰く
背の高さの様に個体差の問題で生活がし易い様に進化しているそうです。
(先生お忙しいのに丁寧に教えて下さってありがとうございました。)
前にどこかに、角は喧嘩に使うと書いてあったので喧嘩が強くなる様なんですかねー
投稿: マタ | 2012年11月14日 (水) 16時56分
マタさん
コメント有難うござました!なるほどですね~♪
魚も環境に合わせて日々進化している・・・納得のいく見解です^^
ちなみに11日はたぶん横で釣ってました(笑)
寒い日が続きますが風邪などひかぬようお互い頑張りましょう!
投稿: HARUKI | 2012年11月17日 (土) 18時34分